お正月飾りのあれこれ
12/282021

お正月飾りとは
お正月に家々を訪れる歳神様をお迎えし、滞在していただくための「依り代(よりしろ)」です。
代表的なお正月飾りは、門松(松飾り)、しめ飾り、鏡餅の三種類です。
飾り始める時期
正月飾りは大掃除を終えた後、12月28日までを目安に、遅くとも30日には飾りましょう。
・12月29日:「二重苦」につながるので避けましょう。
・12月31日:「一夜飾り」になって、縁起が悪いと言われています。
ただし、29日を「ふく」と読み、福を呼ぶとするところもあります。
ちなみに、28日なら末広がりの「八」で縁起が良い日です。
30日もキリが良い日なので、28日までに間に合わない場合は30日に飾りましょう。
バックナンバー

田ノ実 自由が丘店
田ノ実自由が丘店は、日本各地のおいしいものと、それを楽しむ器や雑貨を集めたお店です。
素材のおいしさを味わうカフェも併設しています。食べる、知る、贈る、伝える楽しさをぜひご体験ください